オープン戦の総括を下からという事で、第二回は【広島東洋カープ】
いくら余裕があると言っても11位。どうした?大丈夫?と言いたくなる。
3勝…阪神と一緒になって遊んでいた広島さんである。
順位 | チーム | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 分け | 勝率 | 得点 | 失点 | 得失点 | HR | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
1 | 巨人 | 17 | 11 | 5 | 1 | 0.688 | 78 | 60 | 18 | 19 | 9 | 0.223 | 2.97 |
2 | ロッテ | 14 | 8 | 4 | 2 | 0.667 | 62 | 57 | 5 | 3 | 19 | 0.279 | 3.60 |
3 | 楽天 | 16 | 9 | 5 | 2 | 0.643 | 80 | 69 | 11 | 13 | 19 | 0.269 | 3.90 |
4 | DeNA | 15 | 8 | 5 | 2 | 0.615 | 60 | 52 | 8 | 15 | 12 | 0.244 | 3.33 |
5 | オリックス | 14 | 7 | 5 | 2 | 0.583 | 54 | 43 | 11 | 13 | 22 | 0.23 | 2.95 |
6 | 日本ハム | 15 | 7 | 5 | 3 | 0.583 | 66 | 58 | 8 | 25 | 9 | 0.248 | 3.48 |
7 | 西武 | 16 | 8 | 6 | 2 | 0.571 | 47 | 52 | -5 | 9 | 12 | 0.24 | 3.06 |
8 | ヤクルト | 16 | 6 | 6 | 4 | 0.500 | 72 | 74 | -2 | 13 | 13 | 0.267 | 4.23 |
9 | 中日 | 17 | 7 | 9 | 1 | 0.438 | 76 | 79 | -3 | 15 | 10 | 0.262 | 4.18 |
10 | ソフトバンク | 16 | 5 | 10 | 1 | 0.333 | 64 | 66 | -2 | 20 | 16 | 0.249 | 3.83 |
11 | 広島 | 14 | 3 | 9 | 2 | 0.250 | 54 | 70 | -16 | 10 | 7 | 0.251 | 4.72 |
12 | 阪神 | 16 | 2 | 12 | 2 | 0.143 | 46 | 79 | -33 | 7 | 5 | 0.225 | 3.72 |
防御率4.72はぶっちぎりの最下位だ。
だが、打率.251は12球団5位とそれほど悪くない。本塁打、盗塁等の数字は下位ではあるが、本来持つ力を考えれば大した不安材料では無いだろう。
元々、広島は2016・2017シーズン共に圧倒的な攻撃力でリーグ制覇を果たしているし、鈴木誠也の怪我も開幕に間に合うと報道されている。
となれば、今回のオープン戦で見るべきポイントは「投手陣ちょっとヤバイんじゃないの?」と……これに尽きる。
昨年までの広島の攻撃力を仮に「Aクラス」と位置づけるのであれば、投手力は「Bクラス」。高いレベルで安定したチーム力を誇る広島ではあるが、攻撃面で肩を並べるチームは無くとも、投手力であれば阪神・巨人は同程度の成績を残している。
開幕前最終登板で野村が6回5失点と不安を残し、セットアッパーのジャクソンに至っては上がり目が正直見えていない。その一方でジョンソンは好調、大瀬良も最後にようやくではあるが、いい投球をした。
一つ一つの結果を見れば12球団最低防御率という数字程に、悲観する必要はないかもしれない。
つまり「大丈夫か!?」という問に、まぁ大丈夫と返されるだろうなというのが今回の結論。
なんだかんだで優勝候補筆頭である事は揺るがない。
だが、ここ2シーズン圧倒的な大差を付けられて敗北しているセ・リーグ他5球団にも意地があるし、3シーズン続けてのぶっちぎりだけは阻止しなければという思いも強く持っているはずだ。
オープン戦で「付け入る隙」がはっきりと数字に出たとなれば他5球団はそこにどれだけ付け込めるかが鍵だろう。反対に広島はどう対処していくかが鍵である。
できれば、もう少しワクワクとするようなデッドヒートを見せてもらいたいのだが、どうなるだろう?個人的には8-2くらいで混戦になる気がしている。
コメント