【プロ野球】負け越しでも日本一へ? クライマックスシリーズの成果と課題

クライマックスシリーズ(以下:CS)最後の出場枠を巨人が得たことで長いリーグ戦も一つの決着を見せた。

巨人ファンの私としては、まだもう少し試合が見られる喜びを感じると同時に、負け越しでのポストシーズン出場をどんな気持ちで見ようかという葛藤があるのだが、個人的な感想はさておき、今回はポストシーズン(CS)の課題や問題点について少し取り上げていきたいと思う。

クライマックスシリーズ導入の成果と見えてきた課題

パ・リーグでは2004年(2004-06はプレーオフとして実施)、セ・リーグでは2007年から導入されたCS。
導入から10年と少し経過して、その成果と課題が見えてきた。

 

導入の目的は、消化試合を減らすことにあったわけだから、間違いなく一定の成果があったと言える。

導入以前は、各リーグ優勝が決まった時点で観客動員を落とし、ニュースバリューを失っていたプロ野球のシーズン賞味期限が格段に延びたことは確かだろう。

 

優勝チーム以外のファンであれば、早々に来季の見通しやドラフトなどストーブリーグに目が行き、あれ?日本シリーズ始まったのか~なんて感じることも少なくなった。

 

では課題は、と言えば
色々と意見はあるが、第一に「負け越したチーム」に日本一を決めるポストシーズンのチャンスがあっていいのか?という点だろう。

勝率5割以下でも「日本一」のチャンス

現在の規定では、セ・パ両リーグ「シーズン順位3位まで」のチームにCS出場権利が与えられている。
3位と言えば聞こえはいいが、各リーグ6チームしかないわけだから半数のチームがそこに加わることができる。
となれば当然負け越しのチームが、そこに含まれることだってあるだろう。

ということで、CS導入後のシーズン3位成績を表にまとめてみた。

パ・リーグ

年度球団勝/敗/分勝率
04日ハム66/65/20.504
05西武67/69/00.493
06SB75/56/50.573
07SB73/66/50.525
08日ハム73/69/20.514
09SB74/65/50.532
10ロッテ75/67/20.528 ☆
11西武68/67/90.504
12SB67/65/120.508
13ロッテ74/68/20.521
14日ハム73/68/30.518
15ロッテ73/69/10.514
16ロッテ72/68/30.514
17楽天77/63/30.550
18日ハム74/66/30.529

 

セ・リーグ

年度球団勝/敗/分勝率
07阪神74/66/40.529
08中日71/68/50.511
09ヤクルト71/72/10.497
10巨人79/64/10.552
11巨人71/62/110.534
12ヤクルト68/65/110.511
13広島69/72/30.489
14広島74/68/20.521
15阪神70/71/20.496
16DeNA69/71/30.493
17DeNA73/65/50.529 ☆
18巨人67/71/50.486

セ・パそれぞれ、シーズン順位3位チームの勝敗数と勝率になる。

(赤字で勝率に☆がついているのは、3位からのCS勝ち抜きを決めた年)

 

5割以下での3位は、パが15年で1回。セが12年で5回……。
勝ち越しはしたものの、その差は1勝という例も2回ある。
(セ・パの差は、まず間違いなく交流戦にあるが、今回そこは割愛)

 

幸いと言っていいのかわからないが、負け越しのチームが日本シリーズまで駒を進めたことはこれまで1度も無いのだが、いつそれが起こってもおかしくはない。
(3位チームが日本シリーズに進んだのは、パでは2010のロッテ(日本一)、セでは昨年のDeNAだけ)

 

だからあちこちでゲーム差によるアドバンテージがどうのだとか、ここまで差がついた時にはCSファーストステージ必要ないのでは?なんて声が聞こえ来るわけだ。

 

特に今年の巨人は、CS導入後最低勝率での3位となっており、ファンとして応援したい気持ちと、間違っても日本シリーズまでは行ってくれるなよと思う気持ちと……
まぁ複雑な思いがあったりする。

ポストシーズン見直しは必至

CS導入の目的を考えれば、その判断は間違いなく成功と言える。

ただ、それはあくまで成功か否かの二択であればという話であって、そのままでいいという訳ではない。

 

応援したいけど、どうにも納得できない部分もある……。
勝負するなら勝ちたいが、勝った後にまた騒動が待っていると思うとげんなりしてしまう。
いや、でも応援するけどね?

 

そんな風に思っている人は多いのではないだろうか?

なんたって半年近く戦ってきたシーズンで、負け越しという結果が出ているのだ。日本一を目指すと言われても……このジレンマはどうにもできない。
それを解消しなければ、もういいやと投げ出す人、アホらしいと去っていく人が出てきてもおかしくはない。

 

見えてきた課題は何かしらの対策を考えなければいけないし、放置すれば大きな歪みとなって手遅れとなるだろう。

それが、CS制度の細かい見直しなのか、制度そのものを一旦白紙、新たなポストシーズン制度を考えるのか。

そういった話は次回に回すが、ともかく改善するという気概をNPBひいては12球団が見せなければいけない時に来ているのではないだろうか。

コメント

  1. 毎度毎度「借金持ちはCS出場すべきではない」とか「勝率5割ないチームが日本一になる可能性あるのがおかしい」とか言う輩いるけど、馬鹿なの?いや、まあ言ってることは間違ってないけど。じゃあ3位でも勝率5割ちょうどならいいの?貯金1つでもあればいいよ?

    問題は2位や3位に日本一の可能性与えてることではないのか?制度のルールの問題ではなく根本的な制度の問題。

    • コメントありがとうございます。
      そうですね、ルールの問題ではなく制度の問題、というか12球団でのプレーオフって構造の問題だと私も思います。
      負け越しについては一つの目安として、やっぱり半分がポストシーズン出るとなればこうなるよね。と
      そんなことを次の記事で書いているので良ければ御覧ください。

      優勝チーム以外に可能性を与える事については、ここまで導入の目的を達成していると否定しにくいですね。ただ、何もせずに現状維持するくらいならいっそ辞めちまえと思わないことも無いです。

  2. そもそも、リーグ戦で1位になっても日本一になる可能性は?%逆にリーグ戦3位でも
    日本一になる可能性も多分にある、130~140試合戦って1位の意味ありますか?
    国会議員のR氏が、2位ではダメですか?ではないが、頑張って戦う気迫が薄れませんか?
    高校野球がリーグ戦に置き換えたら、球数制限の問題も浮上しないでしょう、その反面
    捨てていい試合も出てきて、一生懸命の気持ちと次もあるしと、だらけた試合を観客に
    見せてしまうし、野球球児の夢を破壊して、野球界全体の熱も寒冷化してしまうと思う
    もし、このままCSを、継続するならば、リーグ戦チャンピオンに1位恩典を、増加して
    CSで挑戦チームを、選出方法に変えるかの方法を検討しないと、野球ファン減少に
    なるのではと、私は思います。

    • コメントありがとうございます。
      遅くなりすみません!

      本当にそうですよね。
      リーグチャンピオンになってCSで負けると、すごく印象が薄いです。
      リーグ制覇の意味って何?って思いますね。
      リーグ1位のチームへのアドバンテージはちょくちょく議論になりますが、それでもあまり抜本的な変更がないことを考えると実現は難しいのでしょうか・・・。