巨人・広島の一騎打ち!【2019 プロ野球 セ・リーグ順位予想】

いよいよプロ野球2019シーズンの開幕ということで、やっぱやっとかないといけない【順位予想】。

てなわけで、まずはセ・リーグから!

開幕滑り込み!パ・リーグ順位予想【2019 プロ野球】
2019プロ野球順位予想【パ・リーグ編】 贔屓はロッテですが……さすがになぁ、大分都合良く考えてもロッテの優勝予想は厳しかった。 バルガスが外野手だったらワンチャンこじつけられたかなぁなんて……まぁとりあえず続きを。 ...

【2019】セ・リーグ順位予想

最初に結論を

順位球団
1読売ジャイアンツ
2広島東洋カープ
3東京ヤクルトスワローズ
4阪神タイガース
5横浜DeNAベイスターズ
6中日ドラゴンズ

阪神タイガースをどこに置くかで相当悩んだ。詳しくはこの後、球団ごとにやっていく。

参考データ

2018セ・リーグ成績

順位球団試合勝率得点失点得失平均得点平均失点本塁打盗塁打率防御率
1広島143825920.582--721651705.044.55175950.2624.12
2ヤクルト143756620.5327658665-74.604.65135680.2664.13
3巨人143677150.48613.5625575504.374.02152610.2573.79
4DeNA143677420.47515572642-704.004.49181710.2504.18
5中日143637820.44719598654-564.184.5797610.2654.36
6阪神143627920.44020577628-514.034.3985770.2534.03

2019オープン戦成績

順位球団試合勝率得点失点得失平均得点平均失点本塁打平均本塁打盗塁打率防御率
1広島168440.6677058124.383.63120.7580.2423.42
4巨人1610600.6257665114.754.06191.19120.2563.96
6DeNA176740.4625965-63.473.82140.8250.2503.48
8ヤクルト177910.4387579-44.414.65171.00200.2584.16
8中日197930.4385765-83.003.42120.63110.2183.23
11阪神1751110.3135570-153.244.12120.71160.2273.83

【2019】順位予想詳細

【優勝】読売ジャイアンツ

順位予想の頭など、よほど戦力差を感じない限りは贔屓チームになる。

ってことで、優勝予想は読売ジャイアンツ。

贔屓云々を抜かしたとしても、戦力的には広島と巨人の2球団が抜けているのは間違いない。

パ・リーグ程では無いにしろ、近年は打高の傾向が出ており、まずは打力で抜けてこないと厳しい戦いを強いられる。

その点で昨年のセ・リーグMVP丸佳浩の加入は、反則級の補強だ。

それ以前に、そもそも2018だって得失点差で見れば+50である。+70の広島に敵わないのはまだしも、-7のヤクルトに抜かれ更にはシーズンで負け越す意味がわからない……。

つまり戦力自体は十分抱えている所に丸、他大勢を加えて優勝以外どの位置に置けばいいというのだろうか

不安は投手陣……というかリリーフ陣

「抑え」どころか、ほぼほぼ白紙状態で、最終的には消去法になってきそうだ。そして誰もいなくなったなんて可能性は大いにある。

それでも先発陣はそれなりで、オープン戦防御率3.96という数字も先発の占める割合が増えるシーズンでは良化するであろうことを考えれば、力押しでいけてしまいそう。

少し原野球のイメージとは異なるが、巨大戦力に任せたゴリ押しでの優勝という予想

【2位】広島東洋カープ

なんと言ってもシーズン3連覇のチーム!優勝争い必至といった所

丸佳浩が抜け、得点力に影響はありそうだが、それでもまだ上位の力はある。オープン戦の結果を見てもそれは明らかだ。

他球団と比較して故障者が少ないのも良い。単純に情報を出していないという部分もあるのだろうが、それを踏まえても離脱の少ないチームである。

チーム主力が若く、ドラフト戦略でそういった部分を重視しているからだろうか?

不安材料を上げるとすれば先発陣。昨年、それなりの勝ち星を挙げている選手が並ぶが、ジョンソン・大瀬良以外は打線による部分が大きい。

ジョンソン離脱か!?と騒がれた事については一先ず問題なさそうだが、春先の不安はその後やっぱりな……なんてパターンも多い。慎重に見極めながらとなりそうだ。

そういった不安を一掃し、先発まで安定してくると、今季もまた独走なんて話になってくるかもしれない

【3位】東京ヤクルトスワローズ

ここからは正直決め手にかける。一長一短あり、どちらかといえば一短の方が大きいチームだ。

その中からヤクルトを最も上位に持ってきたのは、まず打力・得点力の優れたチームであること。

そして昨年、得失点で言えばマイナスであったにも関わらず貯金9の2位という試合巧者であったという点だ。

オープン戦の結果を見ても、その打力は確かなものがあり、シーズンに入り勝つためのベンチワークに切り替われば十分戦える。

と言っても、投手力が致命的に低く、補強したスアレス兄が離脱、ブキャナンも怪しいとなれば改善の望みも薄い

昨年と同じく、とった分だけとられるようなチームでは優勝争いは厳しいだろう。

もし、ヤクルトが優勝争いに加わるとすれば、セ・リーグ投手陣総崩れのシーズン通して泥……乱打戦になった場合だろうか?

【4位】阪神タイガース

一番予想に困った阪神タイガース。

なんたって先発陣だけ見れば圧倒的なのだ。2012年辺りであれば、真っ先に優勝候補に挙げたかもしれない。

それでも下位予想となるのは、一重に得点力の低さ。本塁打の出にくい甲子園を本拠地としているため、多少難しい部分はあるが、それでも本塁打85本、577得点のチームでは上位争いは難しい。

だが、これだけ豪華な先発陣を揃え、勝ちパのリリーフもしっかりとハマりそうなチームが、全く勝負にならないという事も考えづらく……悩み抜いた末の4位予想。

これでマルテが大当たりし始めるだとか、大山が覚醒するなんてことがあると、一気に優勝争いまでいけそうな気もするのだが……なんだか毎年そんな事を言っている気もする。

【5位】横浜DeNAベイスターズ

野手にも投手にもタレントは揃っている

が、健康面に不安のある選手が多すぎる

ベストメンバーを揃えた場合のチーム力としては上位に来るが、昨年は開幕から先発主力勢が出遅れ、途中にはロペス・筒香・宮崎と言った打線の中心も離脱があった。

そこを埋められる程の層は無かった昨年を考えると、今年も不安定に上がって下がってを繰り返しそうな印象だ。

また、2018シーズンのチーム本塁打が181本とリーグトップでありながら、572得点とリーグ最下位の得点力は非常に気になる……。

オープン戦でもそこの良化は特に見られず、残念ながら5位予想。

しかし、単純にタレントだけ見れば、上位に来てもおかしくはないのだ……低迷する原因がどこにあるかを首脳陣が突き止め手を打つことができれば、一気に飛躍する可能性はあるだろう。

【6位】中日ドラゴンズ

前評判がとにかく低く、どうしても数年かけていくしかないかな~との評価になりがちなドラゴンズ。

オープン戦では、18年の課題であった防御率の良化が見れたのは大きな収穫だ。

となれば、上位予想も有りかと考えたのだが、細かく見ると先発陣が散々な状況。ガルシアが抜け、その穴埋めを期待したロメロもアジャストするのにしばらく掛かりそう。

シーズンに入ればどうしても先発陣が占める割合が大きくなる事を考えれば、チーム防御率は悪化する。

では野手はと言えば、高橋周平や堂上直倫といったこれまで出てきそうで出てこなかった選手達がオープン戦で結果を残し、チームとしての上積みを感じさせる。

が、それでもヤクルトやDeNAと比較するとまだ弱く、来年はわからないが現時点では……と言った感じ。

ロメロ以外は補強が無い事もあって、今季は6位予想となった。

さいごに

さて、やきゅろぐでのセ・リーグ順位予想はこのようになった。

広島・巨人の一騎打ち、残り4チームについては、不安材料の方が多く、セ・パ交流戦が中々の地獄絵図となりそうというのが大まかな予想

当然、異論反論様々あるだろう。贔屓を隠さず予想したことに嫌悪感を覚えた人もいるかもしれない。

まぁ順位予想なんて、シーズン開幕前のいわば前夜祭みたいなものだ。

やってみなきゃわからない。

皆それぞれ好き勝手に予想して盛り上がり、順位が決まった頃には忘れている。

それでも、色々と考えながら予想するのは楽しいもので、それを多少共有して貰えたら有り難い。

コメント