2019プロ野球順位予想【パ・リーグ編】
贔屓はロッテですが……さすがになぁ、大分都合良く考えてもロッテの優勝予想は厳しかった。
バルガスが外野手だったらワンチャンこじつけられたかなぁなんて……まぁとりあえず続きを。

【2019】パ・リーグ順位予想
まずは結論から。
順位 | 球団 |
1 | 福岡ソフトバンクホークス |
2 | 千葉ロッテマリーンズ |
3 | オリックス・バファローズ |
4 | 東北楽天ゴールデンイーグルス |
5 | 北海道日本ハムファイターズ |
6 | 埼玉西武ライオンズ |
昨年の予想はソフトバンクに勝てるとしたら……から始まって【西武ライオンズ】の優勝と【ソフトバンク】の2位予想が的中!(その下はさっぱり)
今年もそこから始めたのだが……まぁちょっと見当たらず。こんな形に
さすがにロッテの2位は贔屓が過ぎるような気はしている。
参考データ
2018パ・リーグ成績
順位 | 球団 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 | 得点 | 失点 | 得失 | 平均得点 | 平均失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 西武 | 143 | 88 | 53 | 2 | 0.624 | -- | 792 | 653 | 139 | 5.54 | 4.57 | 196 | 132 | 0.273 | 4.24 |
2 | SB | 143 | 82 | 60 | 1 | 0.577 | 6.5 | 685 | 579 | 106 | 4.79 | 4.05 | 202 | 80 | 0.266 | 3.9 |
3 | 日ハム | 143 | 74 | 66 | 3 | 0.529 | 13.5 | 589 | 586 | 3 | 4.12 | 4.10 | 140 | 98 | 0.251 | 3.77 |
4 | オリ | 143 | 65 | 73 | 5 | 0.471 | 21.5 | 538 | 565 | -27 | 3.76 | 3.95 | 108 | 97 | 0.244 | 3.69 |
5 | ロッテ | 143 | 59 | 81 | 3 | 0.421 | 28.5 | 534 | 628 | -94 | 3.73 | 4.39 | 78 | 124 | 0.247 | 4.04 |
6 | 楽天 | 143 | 58 | 82 | 3 | 0.414 | 29.5 | 520 | 583 | -63 | 3.64 | 4.08 | 132 | 69 | 0.241 | 3.78 |
2019オープン戦成績
順位 | 球団 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 得点 | 失点 | 得失 | 平均得点 | 平均失点 | 本塁打 | 平均本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | SB | 15 | 9 | 5 | 1 | 0.643 | 58 | 55 | 3 | 3.87 | 3.67 | 13 | 0.87 | 12 | 0.245 | 3.6 |
3 | 楽天 | 14 | 7 | 4 | 3 | 0.636 | 66 | 50 | 16 | 4.71 | 3.57 | 12 | 0.86 | 8 | 0.256 | 3.27 |
5 | オリ | 17 | 9 | 6 | 2 | 0.6 | 65 | 59 | 6 | 3.82 | 3.47 | 12 | 0.71 | 19 | 0.262 | 2.26 |
6 | ロッテ | 14 | 6 | 7 | 1 | 0.462 | 61 | 54 | 7 | 4.36 | 3.86 | 10 | 0.71 | 14 | 0.248 | 3.73 |
10 | 西武 | 15 | 6 | 8 | 1 | 0.429 | 58 | 79 | -21 | 3.87 | 5.27 | 8 | 0.53 | 19 | 0.242 | 4.21 |
12 | 日ハム | 13 | 3 | 7 | 3 | 0.3 | 48 | 49 | -1 | 3.69 | 3.77 | 14 | 1.08 | 10 | 0.261 | 3.82 |
【2019】パ・リーグ順位予想詳細
【優勝】福岡ソフトバンクホークス
2018シーズンの得失点差が+106と西武の+139に次いで多かったホークス。次点が3位日ハムの+3だというのだから、上位2チームがどれだけ抜けた戦力だったかがわかるだろう。
さて、その西武からエース・菊池、打点王・浅村と投打の両輪が抜けてしまったことで、今季の対抗馬は消えてしまった。
野手陣・投手陣共に頭二つ分くらい抜けている。
オープン戦の前半までは、怪我人の多さに厳しい雰囲気も感じたが、外国人の合流と数人の復帰で他球団と肩を並べるだけのラインナップはすぐに揃った。
今年も怪我・故障という部分で悩まされそうでは有るが、それを補える層が有り、入れ代わり立ち代わり出場させることで十分一線級の戦力となりそうだ。
怪我人が常に出ていたとしても一線級、多少減らすことができれば圧倒的……となればもう死角は無いと言うしか無い。
【2位】千葉ロッテマリーンズ
さすがにちょっと贔屓が過ぎるんでない?という気はしてる。
しかし、ホークス以下5球団、どこも決め手が無いのだ。昨年も4-6位は団子で、そこに西武の戦力低下、OP戦最下位となった日ハムと……だったらまぁ贔屓を最上位にもってきちゃってもいいんでないの?と……。
真面目に理由を上げるのであれば、致命的だった長打力の補強はレアードとバルガスの加入により改善の期待が持てること。
他球団と比べ先発にタレントが揃っており、順位変動の起きやすい交流戦で大崩れする危険性が少ないこと。
この二点が2位にまで持ってきた理由だ。
外野層の致命的な薄さ、不安定なリリーフ陣、井上晴哉が怪しい雰囲気……と不安材料は多いのだが、まぁ贔屓の期待を込めて上位予想。
【3位】オリックス・バファローズ
オープン戦防御率2.26、打率.262と12球団で最も高い数字を残したオリックス・バファローズ。
オフに西勇輝のFA流出、金子弐尋・中島裕之といったベテランの放出がありチーム戦力は厳しいようにも思えたのだが……若手にポテンシャルの塊の様な選手が溢れていたようだ。
オープン戦の結果を見れば2位予想でも良かったのだが、やはり未知数な部分が多く、シーズン通してどうなるかと考えると不安が残る。
特に先発陣が心許ない。柱となるはずだったディクソンの出遅れも響いてきそうだ。
また、数字は良化しているが得点力にそれほど伸びが見られないことも不安材料。
現実的には来季以降の優勝候補筆頭といったところで、今季は上がり下がりの激しいシーズンになると予想する。
もし、吉田正尚を筆頭にチームの核となる選手がシーズン通してしっかりと機能するような事があれば、ダークホースとなりうる予感もする。
【4位】東北楽天ゴールデンイーグルス
昨年最下位の楽天。
オフに石井一久をGMに迎え、浅村の獲得、いくつかのトレード、3人の新外国人を加えるなど積極的な補強に動いている。
その成果もあったのか、オープン戦は7勝4敗3分で3位。
昨年リーグ最下位の520得点だった楽天が、オープン戦では巨人に次ぐ平均得点4.71という数字を叩き出している事は大きなプラスで、特に打撃力が重要になってくる昨今のパ・リーグでは上位予想に置くことも考えた。
しかし、エース・則本の長期離脱が引っかかりこの位置。
則本のもたらす勝ち星もそうだが、それ以上に180.1イニングを投げてくれた部分の穴埋めは難しいだろう。長いシーズンでは先発陣でイニングを稼げないのはブルペンにかかる負担を考えれば致命的だ。
流行りのオープナーで埋めるなんて記事も出ていたが……則本が戻ってくるまでどれだけ戦線を維持できるかにかかっているだろう。
【5位】北海道日本ハムファイターズ
昨年の成績やオープン戦の数字だけを見れば上位予想。
が、どうしてもオープン戦で最下位になってしまったのが引っかかる。それさえなければ二位においていた。
まぁオカルトチックな話ばかりでなく、それなりに理由もある。
最も大きな理由はレアード・アルシアといった長距離砲の穴埋めができそうにないという点だ。
打高の傾向がハッキリと出ているパ・リーグでは、まずは年間700得点を目指せる打線を作る事が優勝への必須条件だと考える。
日本ハムは昨年も決して悪くはない打線だったが、589得点と上位争いに加わるにはとても足りず、それでありながらチームトップの26本塁打を放ったレアード、3位のアルシア(大田と同数で14本)を放出している。
ワン・ボーロンという台湾のスター選手を補強はしたが、長打力という点では正直穴埋めは厳しいだろう。
覚醒しつつある大田が30本、浅間や近藤が20本なんてことになればひっくり返るだろうが……いいところで主力が離脱する流れがオープン戦からチラチラしていることもあり、5位予想となった。
【6位】埼玉西武ライオンズ
昨年優勝の西武を最下位予想は許されるのか結構悩んだ。
が、どうしてもマイナス面ばかりに目が行ってしまい……そもそも昨年も防御率はリーグ最下位だったのだ。
力でゴリ押しできてしまったが、さすがに限界点ってあるじゃない?と……。
オープン戦イマイチだった野手陣の方は浅村が抜けたとは言え、シーズンに入れば上位の力を発揮すると思われるが、一度力押しでは覆せない程の投手状態になれば、一気にバランスを崩し沈むような予感がする。
勿論、その投手陣にも今井達也や高橋光成といった楽しみな素材は多いが、未だ素材。シーズンを通してローテを守り二桁勝利を望むのは酷だ。即戦力として期待された松本航の肺炎による出遅れ等、そもそも絶対数すら足りていない。
交流戦あたりで崩れると、一気に順位が落ちるのが最近のパ・リーグ。そこをどう乗り切るかというのもポイントになってきそうだ。
さいごに
パ・リーグは2位以下がサッパリわからない。
西武・浅村が楽天へ、ハム・レアードがロッテへとリーグ内で再分配してしまった様な構図で、2位以下の混戦が予想される。
また、今季は開幕前から主力の離脱が目立ち、そこも一つポイントとなりそうだ。
ソフトバンクにつけ入るすきがあるとすればそこだろう。
ともかく、明日から始まる2019シーズン精一杯応援していくとしよう。
コメント